「こころ」「からだ」「行動」へのアプローチ 子どもを理解する

「こころ」「からだ」「行動」へのアプローチ 子どもを理解する

  • 定価 3,300円(税込)
  • 監修:浅倉 次男(山形県立保健医療大学保健医療学部)
  • B5・276ページ・並製
  • 発行年月:2008年12月
  • ISBN 978-4-89269-631-2
  • ※記載されている所属・肩書は、出版当時のものです。

本書は、日々成長・発達する子どもを理解するために必要な「身体」「こころ」「行動パターン」などから捉え、広く深い知識を得られる構成となっています。小児看護はもとより、教育や福祉の現場に関わるすべての人が「子どもの専門家」として必要な真の理解を得るために最適の一冊です。

I 専門職として求められること

子どもと関わる人の倫理観/実践に必要な倫理的配慮とQOL/インフォームド・アセント(コンセント)のあり方/開業小児科医と臨床心理士の双方の立場から

II 子どもの発達理解

子どもの発達;小児をケアするにあたって/発達を促すケア/人格形成の視点から/発達障害とは

III 子どもと特別支援教育・療育

特別支援教育に必要な基礎知識(1) 特殊教育から特別支援教育へ(2)特別支援教育の実態と課題/評価とアセスメント/ICFと特別支援教育/教育と療育

IV 子どもの病気とこころ

難病をかかえた子どもの身体とこころ/急性期疾患を病んでいる児のこころ;手術目的で入院した子どもへの援助/慢性疾患を病んでいる児のこころ;療養意識の低下をどう向上させるか(キャリーオーバーを含めて)/難治性・進行性疾患を病んでいる児のこころ;喪失体験をどう克服するか(1)臨床心理士の立場から(2) 福祉(精神)の立場から(3)看護師の立場から;筋ジストロフィー患者の看護を通して

Ⅴ 子どもが陥りやすい「こころ」と「行動」

子どもの心身症/不安と恐怖/引きこもり/子どもと不適応行動/LDとADHD/自閉症とアスペルガー障害/子どもの外傷後ストレス障害(PTSD)/摂食障害/不登校とスクールカウンセリング/被虐待児症候群

VI 病気の子どもとカウンセリング;傾聴と共感的理解を求めて

子どもへのカウンセリング/家族へのカウンセリング/医療スタッフへのカウンセリング

VII 子どもと家族

親の役割と子どもへの想い/発達障害児親の会を立ち上げて/孫を介護するということ;祖父母の立場から

関連書籍

  • 重症心身障害児のトータルケア
  • 診療報酬まるわかり 小児の入退院支援と訪問看護 実践ガイド
  • 立つ・歩くことを考えた 脳性まひ児のリハビリテーション
  • 看護師と家族でかなえる最高のサポート
  • 発達障碍は心身症

書籍・雑誌検索

ページの先頭へ ▲